Difference between revisions of "Team:Kyoto/Design"

Line 33: Line 33:
 
   ul.reference {
 
   ul.reference {
 
     list-style:none;
 
     list-style:none;
    text-align:left;
 
 
     font-family: 'Segoe UI';
 
     font-family: 'Segoe UI';
 
     font-size:140%;
 
     font-size:140%;
Line 146: Line 145:
 
<p>Na+は様々な酵素の活性を阻害するので(参考)、液胞に隔離させるために、AntiporterNHX1とH+-PpaseAVP1を導入することでNa+取り込み機構を構築します。
 
<p>Na+は様々な酵素の活性を阻害するので(参考)、液胞に隔離させるために、AntiporterNHX1とH+-PpaseAVP1を導入することでNa+取り込み機構を構築します。
 
NHX1として、シロイヌナズナ由来のAtNHX1をDNAシャッフリングにより活性を高めたAtNHXS1と、2種類の塩生植物のNHX1をDNAシャッフリングしたSseNHX1の2つがあり、どちらがよりよいパフォーマンスをするか選別します。
 
NHX1として、シロイヌナズナ由来のAtNHX1をDNAシャッフリングにより活性を高めたAtNHXS1と、2種類の塩生植物のNHX1をDNAシャッフリングしたSseNHX1の2つがあり、どちらがよりよいパフォーマンスをするか選別します。
液胞膜上にトランスポーターがあってNa+を取り込むイラスト AtNHXS1: SseNHX1:(担当田向君だったが)
+
AtNHXS1
<center><img src="https://static.igem.org/mediawiki/2018/6/63/T--Kyoto--aha3.png" width="50%"></center>
+
<center><img src="https://static.igem.org/mediawiki/2018/5/51/T--Kyoto--aha7.png" width="40%"></center>
<center><img src="https://static.igem.org/mediawiki/2018/5/51/T--Kyoto--aha7.png" width="50%"></center>
+
  
 
</p>
 
</p>

Revision as of 00:31, 17 October 2018

Team:Kyoto/Design - 2018.igem.org

1)Overview

高い塩濃度を含む液体から塩を除去する酵母を作るために、われわれは3つのfeatureを酵母に付与することにした。まず、塩濃度の高い環境でも酵母が過剰なダメージを受けないために、耐塩性生物の持つシステムをわれわれの酵母に移植すること。次に、酵母が本来もっているNa+排出システムを破壊して、流入したNa+が外液に戻っていかなくすること。さらに、酵母が細胞質の高いNa+濃度によりダメージを受けないように、細胞内のNa+を積極的に液胞内部へ運ぶポンプを発現していること。この3つを用意することで、細胞内により多くのNa+を蓄積する酵母を作成することを目指した。 さらにわれわれのデバイスの使用用途を拡張するために、biocontainmentのためのハンドルを酵母表面に提示させ、酵母をアグリゲーションさせて回収するシステムを用意した。これら2つを組み合わせることで、より広い環境で脱塩システムを稼働させることができるようになる。

2)塩吸収酵母

私たちは、酵母の細胞膜上、そして液胞膜上のを遺伝子工学的に改変することによりNa+取り込み系の実現を試みました。次のセクションから詳しく記述します。

2-1)Modification of Transporters on Cellular Membrane

細胞膜上のNa+輸送に関わるトランスポーターをノックアウトしたり導入したりすることで、細胞膜のNa+透過性を上げ、速度論的にNa+取り込みをimproveします。
・At first, 酵母のネイティブのNa+排出トランスポーターをノックアウトしてNa+の漏出を阻害します。Na+を外部に流出するトランスポーターとして、ENA1,ENA2, ENA5および,NHA1に注目し、以下のノックアウト株の作成をデザインしました。 NHA1Δ、ENA1Δ、NHA1ΔENA1Δ、ENA1,2,5ΔNHA1Δ ENA1, ENA2, and ENA5 array in tandem are nearly identical P-Type ATPases localized on cellular membrane. ENA1 is most characterized and is thought to code a primary membrane Na+-ATPase exporter in S. cerevisiae and contribute to the detoxification of Na+ ion remarkably, so ENA1欠損株は塩感受性を示す事がわかっている。 ゲノムデータベースによると私たちが用いるBY4741、YKO親株がコードするENA1,2,5の遺伝子座は、DBY746/747 and W303.1A/BのENA1-4にあたり、 it is reported that disruption of ENA1-4 genes of S. cerevisiae does not completely eliminate Na+ efflux. [1][2] NHA1 is Na+/H+ antiporter and mediates Na+ efflux through plasma membrane. Its deletion is reported to show salt sensitivity. [3]


・次に、Na+を効率よく内部に取り込むトランスポーターを取り入れることで、Na+をためこませます。そういったトランスポーターとして、シロイヌナズナ由来のAtHKT1,アイスプラント由来のMcHKT2に注目しました。どちらがよりNa+取り込みにおいてパフォーマンスがいいか比較します。 HKT family proteins are high K+ affinity transporters, and AtHKT1 is expressed in xylem of Arabidopsis thaliana. HKT1 from wheatはK+を輸送するが、AtHKT1はそれとは違ってK+の輸送活性はなく、それよりも高いNa+輸送活性を示すことが分かっている。S. cerevisiaeで発現させたとき塩濃度下で生育が阻害されることが確認されており、Na+のため込みに貢献すると考えられる。[4][5] McHK2 is orthologs of AtHKT1 and from Mesembryanthemum crystallinum (ice plant) and thought to be related to cellular Na+ uptake. M.crystallinumはとても強い耐塩性をもっており、McHKT2 has several unique sequence compared to HKT1 ,so it may work better than AtHKT1.[6] (担当、童と仲里さん) (McHKT2はコンストできなかった、と正直にリザルトで書こうと思う)

2-2)Modification of Transporters on Vacuolar Membrane

Na+は様々な酵素の活性を阻害するので(参考)、液胞に隔離させるために、AntiporterNHX1とH+-PpaseAVP1を導入することでNa+取り込み機構を構築します。 NHX1として、シロイヌナズナ由来のAtNHX1をDNAシャッフリングにより活性を高めたAtNHXS1と、2種類の塩生植物のNHX1をDNAシャッフリングしたSseNHX1の2つがあり、どちらがよりよいパフォーマンスをするか選別します。 AtNHXS1

3)Halotorelance of Yeast

We tried to enhance halotolerance of yeast in order to make biological devices work even under high salt concentration. For this, we focused on 3 genes, Mangrin, ZrGPD1 and ZrFPS1. Mangrin is derived from a halophyte plant, Mangrove(Bruguiera sexangula), and encodes a shaperon like protein which is already confirmed to express in yeast. It helps proteins exist stably under high salt concentration. A paper has showed that only 71 amino acids of all the sequence is requied for the function, so we used the functional domain.[1]
ZrGPD1 and ZrFPS1 is derived from Zygosaccharomyces rouxii. In Japan, it's very popular because used for create soy source. ZrGPD1 encodes the glycerol-3-phosphate dehydrogenase(参考) and related to glycerol synthesis. ZrFPS1 encodes a putative glycerol transporter and inhibit its efflux. Glycerol works as a conpatible solute, so they are expected to work for increase the osmotic torelance and salt one.[2] By introducing these proteins, We tried to expand the range yeast can be addapted. その導入により酵母の適応塩濃度範囲をexpandします。

Figure1:酵母の耐塩性に貢献する3つのタンパク質を表した図。(聞くならmangrin→續さん、Zr:島添君)

4)凝集酵母

私たちの酵母によって目的の塩濃度まで下げたあと、酵母を回収しやすくするためにそれらを凝集させる系の確立を目指しました。そのためにsurface displayを介してSdrG-FgβF3結合という共有結合に匹敵するほど強力なタンパク質間結合を利用しました。 surface displayにおいて、パッセンジャーを表層提示するためにsed1 anchoringドメインを用いました。

表層提示してくっついてるイラスト
Reference
  • [1] R. Haro, B. Garciadeblas, A. Rodriguez-Navarro (1991) A novel P-type ATPase from yeast involved in sodium transport, FEBS Letters Vol.291 Issue2 189-191
  • [2] Jos6 A. Miirquez, Ramdn Serrano (1996) Multiple transduction pathways regulate the sodium-extrusion gene PMR2/ENA1 during salt stress in yeast, FEBS Letters Vol.382 Issue1-2 89-92
  • [1] A. Yamada, T. Saitoh, T. Mimura et al. (2002) Expression of Mangrove Allene Oxide Cyclase Enhances Salt Tolerance in Escherichia coli, Yeast, and Tobacco Cells, Plant and cell physiology 903-910
  • [2] Hou,Lihua Wang,Meng Wang,Cong Wang,Chunling Wang,Haiyong (2013) Analysis of salt-tolerance genes in zygosaccharomyces rouxii, Applied Biochemistry and Biotechnoloogy 1417-1425
  • [4] A. Y. Ryss, O. A. Kulinich, and J. R. Sutherland, “Pine wilt disease: a short review of worldwide research,” For. Stud. China, vol. 13, no. 2, pp. 132–138, Jun. 2011.
  • [5] Y. Mamiya, “History of Pine Wilt Disease in Japan 1,” J. Nematol., vol. 20, no. 2, pp. 219–226, 1988.
  • [6] Forestry Agency, “The present state of damage of pine-wood nematodes,” 2016. [Online]. Available: http://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/attach/pdf/matukui-1.pdf. [Accessed: 21-Oct-2017].
  • [7] D. N. Proença, G. Grass, and P. V Morais, “Understanding pine wilt disease: roles of the pine endophytic bacteria and of the bacteria carried by the disease-causing pinewood nematode.,” Microbiologyopen, vol. 6, no. 2, Apr. 2017.
  • [8] Kyoto Association for the Promotion of Traditional Culture of forest, “Danger of Kyoto's three representative mountains,” 2007. [Online]. Available: http://www.kyoto-dentoubunkanomori.jp/topics/img/brochure.pdf. [Accessed: 21-Oct-2017].
  • [9] T. Kiyohara and Y. Tokushige, “Inoculation Experiments of a Nematode, Bursaphelenchus sp., onto Pine Trees,” J. JAPANESE For. Soc., 1971.
  • [10]C. Vicente, M. Espada, P. Vieira, and M. Mota, “Pine Wilt Disease: a threat to European forestry,” Eur J Plant Pathol, vol. 133, pp. 89–99, 2012.
  • [11]Rejendra Singh and Swastik Phulera, “Plant Parasitic Nematodes: The Hidden Enemies of Farmers,” Reserch gate, 2015.
  • [12]K. syou Kuroda Keiko, “Lisk of water outage and withering by trunk injection against pine-wilt disease,” 2016.
  • [13]A. Fire, S. Xu, M. K. Montgomery, S. A. Kostas, S. E. Driver, and C. C. Mello, “Potent and specific genetic interference by double-stranded RNA in Caenorhabditis elegans,” Nature, vol. 391, no. 6669, pp. 806–811, Feb. 1998.